藤枝の禅宗の寺院。坐禅会、御詠歌、写経、塾、寺子屋、寺婚(お寺で婚活)など葬儀・法事以外の活動も行っています。墓地、永代供養塔。生きている方にとっての安住の場所となる寺院を目指しています。おかげさま。

写経の会

  • HOME »
  • 写経の会

東國寺では2023年夏以降、写経の会を開催する準備しております。

個別での対応をしております。お問い合わせください。

開催日時などは決定次第ホームページにてお知らせ致します。

写経とは

写経とは、お釈迦様が説かれた御教えを書写する事です。

紀元前1世紀頃まで、御教えは口伝によって伝えられていましたが、インドではじめて貝多羅葉(ばいたらよう)という木の葉に書写されました。

文字で書かれた経典は、その後各地に伝わります。2世紀頃からは漢訳も始まり、木版印刷が盛んになる10世紀中頃までの間、中国では多くの経典が漢訳され、写経されました。

『西遊記』のモデルとして有名になった玄奘三蔵法師をはじめ、多くの方々の苦労によって、現在私達が目にする経典が成立しました。

日本の写経の歴史は、今から約1300年前に遡ります。『日本書紀』にある「書生を集めて一切経を川原寺において写さしむ」という記述から、これが日本最古の写経だといわれます。

妙心寺では、1665(寛文5)年頃から12人の僧侶によって約8年の歳月を費やし、6,500余巻の一切経が書写されました。 それは、現在「経蔵」に納められています。

 

写経をすると……

  1. 姿勢がよくなり、心と身体が落ち着いてくる。振る舞いが凛としてくる。
  2. 心が清浄になる
  3. 顔が清々してくる。
  4. 集中力がついてくる。
  5. 忍耐力がついてくる。
  6. 字が上手になる。
  7. ストレスが軽減する。
  8. 自然の治癒力が向上する。

 

こうした功徳を求めて写経をすることは、邪道だと思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、写経にせよ坐禅にせよ、元々は心の安らぎと共によりよき人生を求めるからこそ行われるものであります。

多忙な現代社会を生きる私たちだからこそ、写経を通じて無心になり、心と身体をリフレッシュされてはいかがでしょうか。

PAGETOP
Copyright © 東國寺 All Rights Reserved.