藤枝の禅宗の寺院。坐禅会、御詠歌、写経、塾、寺子屋、寺婚(お寺で婚活)など葬儀・法事以外の活動も行っています。墓地、永代供養塔。生きている方にとっての安住の場所となる寺院を目指しています。おかげさま。

写経の会

  • HOME »
  • 写経の会

写経の会

静かに「こころ」と向合うみなさまを歓迎します。是非、ご参加をお待ちしております。

開催日時 毎月第2金曜日の午前9時30分から
会費 毎回500円

写経とは

写経とは、お釈迦様が説かれた御教えを書写する事です。

紀元前1世紀頃まで、御教えは、口伝でしたが、インドで、はじめて貝多羅葉(ばいたらよう)という木の葉に書写されました。

文字で書かれた経典は、その後、各地に伝わります。2世紀頃からは漢訳も始まり、木版印刷が盛んになる10世紀中頃までの間、中国では多くの経典が漢訳され、写経されました。

『西遊記』のモデルとして有名になった玄奘三蔵法師をはじめ、多くの方々の苦労によって、現在、私達が目にする経典が成立しました。

日本の写経の歴史は、今から約1300年前に遡ります。『日本書紀』にある「書生を集めて一切経を川原寺において写さしむ」という記述から、これが日本最古の写経だといわれます。

妙心寺では、1665(寛文5)年頃から12人の僧侶によって約8年の歳月を費やし、6,500余巻の一切経が書写されました。 それは、現在「経蔵」に納められています。

写経をすると……

  1. 姿勢がよくなり、心と身体が落ち着いてくる        振る舞いが凛としてくる
  2. 心が清浄になる
  3. 顔が清々してくる
  4. 集中力がついてくる
  5. 忍耐力がついてくる
  6. 字が上手になる
  7. ストレスが軽減する
  8. 自然の治癒力が向上する

こうした功徳を求めて写経をすることは、邪道だと思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、写経にせよ、坐禅にせよ、元々は心の安らぎと共に、よりよき人生を求めるからこそ行われるものであります。

多忙な現代社会を生きる私たちだからこそ、写経を通じて無心になり、心と身体をリフレッシュされてはいかがでしょうか。

PAGETOP
Copyright © 東國寺 All Rights Reserved.