真摯な学びを応援! 母親愛で指導!!
「自己を見つめて、学ぶことによって幸せを探求する」
愛ある自分、愛ある家族親戚、愛ある恩師、愛ある仲間、愛ある地域、愛ある地球、愛ある宇宙の存在があってこそ、心を幸せにできる
★通称★ 呼ばれ方によって、役割が変わります。
hiloko、 Hilo-sun、Tsuzuki、 Jitei、 “Mama”、 Oka-san、Tchan(teacher)、or Sensei、 Oku-san、 Tsukahara、
★愛知県三河出身、東京都区内、埼玉県、神奈川県、静岡県 そして京都府市区内へ
★学歴・資格★ たくさんの大学に所属していました^^
日本大学 博士(国際関係)取得・大学院修了、大学院在学中奨学金取得
東京大学大学院総合文化研究科(北米)地域文化研究専攻研究生満期退学
文学(史学)学士取得、英文学 準学士取得
高等学校英語科教員免許状、高等学校地理歴史科教員免許状 (日本大学、東洋大学、静岡大学にて単位取得)(2032年3月31日まで有効)
生涯学習上級コーディネーター資格、(生涯学習コーディネーター資格、優秀賞)、博物館学芸員資格(玉川大学)、4級船舶、4級無線、日商簿記3級、秘書検定2級、珠算1級、食品衛生責任者、日本茶アドバイザー(2028年3月31日まで有効) 、日本茶インストラクター講座通信教育「優秀」修了のため近年中に日本茶インストラクター資格取得予定
現在も、「京都・観光文化検定試験」「日本語教育能力検定試験(日本語教師)」など、受験対策中
今後は「藤枝市・歴史、文化、観光検定(藤検)」「稲葉謎解き」案を推進したい。
★海外留学・研修★
Husson College at Banger in Maine 語学研修
ISI at Washington D.C., 語学研修
The University of Maryland at College Park 修士論文執筆の研究のため、海外研究奨学金取得留学
The Munson Institute, Mystic Seaport, CT and
The University of Hawaii at Manoa 大学院 博士論文執筆の研究のため 海外研究奨学金取得留学
2020年春「GiFT×東洋大学」「Diversity Voyage 12期 セブコース」
2021年春「GiFT×東洋大学」「Diversity Voyage online 14期 バリコース」
★学習支援・指導歴:約30年★
小学・中学・高校生時代
→ 西尾市ジュニアリーダー
短大・大学生時代
→ 中学生・高校生の家庭教師
→ 児童対象英会話学校の営業
→ 大手通信講座の中学生レベルの社会科担当
大学卒業後
→ 大手進学塾の中学生社会、小学生国語担当
大学院生時代と大学院修了後時代
→ 宗学(宗史)研究室(非常勤)
→ 日本大学本部内広報部大学史編纂課(非常勤)
→ 日本大学国際関係学部 ティーチング・アシスタント
→ 日本大学通信教育部 東京学習センター指導員
→ ハワイ大学マノアキャンパス、キャンパスツアーガイド
→ 日本大学国際関係学部キャンパス内・語学学校講師:英語資格対策、TOEFL対策、学部生対象英語文法講座、短期大学生対象4年制大学へ編入試験英語対策講座など指導
→ 日本大学非常勤講師(学際研究担当)
2016年からSDGs社会教育活動・まずは目の前の身近な人から
2020年度東洋大学社会貢献活動「わくわくclub」参加・サポート
2021年度東洋大学社会貢献活動「わくわくバリバリClub」参加・サポート
2021年度から「藤枝市少年少女発明クラブ」指導員
2022年度から「藤枝市社会教育委員」委嘱
2022年度から 「学びの本質」「おかげさま」心の育成活動
宇宙航空研究開発機構宇宙教育センター「宇宙教育指導者セミナー」にも積極的に参加
2023年度も大学非常勤講師(国際関係論担当)
★研究テーマ★
19世紀中葉(日本開国期)の太平洋の日布米関係
アメリカ太平洋から見た日本の開国-民間外交と国家基盤の変容-
2018年度から:藤枝市ゆかりの松岡萬と高橋泥舟の調査・研究参加
→静岡県藤枝市岡部町松岡神社史料から
2019年度:箕作玄甫の海外情報観の調査ー岡山県津山市に調査・研究
2021年度:東国寺から地域研究からさらにその先へ:龍雲寺、ほうき、花園流御詠歌、禅仏教:藤枝市稲葉地域の歴史、咸臨丸、タウンゼント・ハリス、日本茶、医学者中浜東一郎、肴町大名行列、徳川時代(田中藩)、海の道
2022年度:
19世紀の太平洋ー捕鯨産業興隆時代のハワイ諸島から視た日米布関係
2023年度の研究テーマ:
「知」の移動が太平洋諸島に与えた影響ー移動規制を中心に―
「小嶋一晃の足跡」の研究、禅のこころ、日本文化、国際交流
令和期と幕末明治維新期の日本「開国」の比較(類似と相違)
歴史上で、誰も取り残さない「生きた証」の可視化の研究手法を考案中